Favorite Mistakes

三十路ソフトエンジニア Blog


  • Home

  • Tags

  • Timeline

  • About Me

冬の高雄/台南旅行(2020年1月)

投稿日 2020-01-06 |

サマリ

台湾南部の高雄/台南に2020年1月に旅行に行ったときの記録です。
気候や交通事情を記載します。

ホテルのそばの六合夜市で食ってばかりでした。
台南は1日だけ日帰りで行きました。

Item Content
時期 2020年 Jan.1 - 5 (4泊5日)
天気 全て晴れ, 17-25℃
往路 成田→高雄, タイガーエア台湾
復路 高雄→関西, ピーチ
ホテル Kindness Hotel Jhong Jheng

気候

概ね20度前後で非常に快適。日中は半袖でも問題ない。夜は人によっては一枚羽織る感じ。
暖かいけど汗はかかないベストな気候。西日本で言う10月くらいかな。
(ただ2020年1月は日本も暖冬なので、他の年ではもう少し寒いかもしれない)

続きを読む »

連番ファイルの数字の桁をrenameで合わせる

投稿日 2019-12-21 |

やりたいこと

以下のような連番ファイルの数字の桁をLinuxのrenameコマンドで合わせる。

Before

After

Command

1
rename 's/(\d+)/sprintf("%03d", $1)/e' *.txt
続きを読む »

ソフトウェア設計の最初の一歩

投稿日 2019-12-10 |

本記事はQiitaのAdvent Calendar 2019として書かせて頂いたものです。
初めてのAdvent Calendar…!

TL;DR

  • ソフトウェア設計の肝要の一つは「巨大な泥団子」を「部品の集合体」に分割する作業
  • 部品に形を与える第一歩は「名前を与える」こと
  • 0から考えるときはペンとノートを使う(個人的なススメ)

対象読者

ソフトウェア設計という言葉は極めて意味が広いので、この記事の仮想読者をもう少し具体化してみます。

  • ある程度大きなソフトウェアを書こうとしている。
  • いきなり実装しだすのが良くないことは分かっているが何を整理すべきか分からない。
  • あるいは上司から「設計書を書いて」と指示されたが何を書くべきか分からない。

1万LOC以下のプログラムであれば、何も設計せずいきなり書き出して問題ないことも多いです。
あるいは個人で開発するのか共同開発するのか、使い捨てなのか資産として長く使用するのか、といった要素に応じて
どの程度「ソフトウェア設計」すべきかは変わります。

ここでは、どんなソフトウェアを作るにしてもこれくらいは理解しておいたほうが良いと思っていることを解説できたらと思います。
私は組み込み系の仕事をしているため、暗黙のうちに組み込みC++を前提にしています。Web系などは話が当てはまらないかもしれません。

続きを読む »

出張で知っておきたかった英会話フレーズと、今後の英語学習について

投稿日 2019-10-07 |

北米へ出張に行った。いつものことだが自分の英語力不足を痛感する。
TOEIC900以上あっても極めて初歩的なことで迷ったり間違えたりの連続だ。

続きを読む »

Makefile入門 中級者向け

投稿日 2019-06-30 |

GNU Makeの基本的な使い方は知っている前提です。
知っておくと便利な内容のまとめです。

なお、オライリー社の GNU Make が無料公開されているので詳細はそちらを見ましょう。

GNU Make 第3版

続きを読む »

C++で時刻(ミリ秒単位)を文字列に変換する

投稿日 2019-06-08 |

Linuxと書いていますが、POSIX準拠であれば大体同じはずです。
サンプルコードでは返り値チェック等はあえて記載していません。

時刻を扱う4つの構造体

Linux上で時刻を扱う際に最初に混乱するのは、時刻を扱う構造体が主に4種類存在することです。
これは歴史的な経緯もあり、そういうもんだと思っておきます。

続きを読む »

Emacs-like keybinds in Windows using AutoHotKey

投稿日 2019-05-10 |

TL;DR

Realize easily Emacs-like keybinds in Windows such as Ctrl-n, Ctrl-p etc.

People who love Linux unconciously type those against Windows and get frustrated.

Let’s see how AutoHotKey works for it.

続きを読む »

C++再学習メモ

投稿日 2019-05-04 |

個人的なC++の勉強し直しメモです。内容が充実してきたら記事再構成予定。

続きを読む »

まつもとゆきひろ コードの未来を読んで

投稿日 2019-04-27 |

はじめに

まつもとゆきひろの著書「コードの未来」を読んで
覚えておきたいことをまとめる。

4章~6章が「知らないけどどう勉強したらいいか分かりづらいこと」と思っていたことを
体系的に説明してくれていて勉強になった。

続きを読む »

__init__.pyの必要性

投稿日 2019-04-21 |

この記事の目的は、Pythonにおける__init__.pyが必要なケースと不要なケースを
具体例で検証することです。

パッケージをimportできるようにするために__init__.pyが必要とよく言われますが、
Python 3.3以降ではそれが無くてもimportできてしまうことに触れます。
(何故なら私がハマったからです・・・)

前提

  • OS: Ubuntu 16.04
  • Python 3.2.6 / 3.6.7で動作確認

サマリ

  • パッケージをimportしたいだけであれば、Python 3.3以降は__init__.pyがなくてもimportできる
  • (上記ケースにおいて)3.2以前は必要
  • import時に初期化処理を行う目的で__init__.pyを使うならば、Python3.3以降以前関係なく、必要
  • __init__.pyなしのパッケージは名前空間パッケージであり、通常のパッケージとは異なる。
  • 明確に名前空間パッケージを使いたいケース以外は通常パッケージにしておくほうが良い?(下記リンク)
    • 名前空間パッケージ
    • Namespace vs regular package(Stack overflow)
    • __init__.pyを省略してはいけない(Qiita)
続きを読む »
123
Shino

Shino

programming, travel, health

24 ポスト
32 タグ
GitHub
© 2018 — 2021 Shino
Powered by Hexo
|
Theme — NexT.Gemini v5.1.4